何故、人は忘れてしまうのか??

あまり物覚えが良い方ではありません、僕も。

ただ、色々なことを分担してスタッフにお願いしているから、覚えておかないとダメなんですよね。

※内山スタイル



で!

色々と仕事をふったり、やり方を指示したり、するんですが、


向こうからの報告がある事が4割くらいでしょうか?


残りの6割はこちらから聞いて、確認します。



そして、中には忘れ去られていることも、


しばしば。💦


だから、自分が覚えてないと、その事自体が

無くなっちゃうんですね💦




【何故、人は忘れてしまうのか】


本当によく、思います。


なんで?


忘れるの??



↓↓↓↓↓↓↓↓
なぜ人の脳は忘れるようにできているのでしょうか。
それは脳が、生存にかかわる重要な情報を優先して
記憶するためです。
 
もしも、エビングハウスの実験のような
無意味な文字の配列や、友人たちとのたわいのない
馬鹿話の一語一語、道行くたくさんの見知らぬ人の顔、
壁の複雑なしみの形など、
見聞きしたあらゆることが忘れられなくなり、
日夜、洪水のように頭にあふれ出したら…
忘却の役割はおのずとわかるでしょう。
■海馬は「記憶の司令塔」
海馬は脳の中では小さな器官で、
神経細胞の数は1000億個。
脳全体の1万分の1に過ぎません。
海馬は小さな器官ながら、大脳に入った情報の
取捨選択をして、記憶全体をつかさどる
きわめて重要な役割を果たしています。
 
一昔前の脳科学の本には、
「脳細胞は毎日おびただしい数が死滅しており、
決して増えることはない」などと述べられていますが、
少なくともこの海馬だけは細胞分裂を
繰り返して増えることがわかっています。
 
海馬は、パソコンでいえば
一時的なメモリーの役割を果たします。
 
そして必要があれば、
パソコンを終了する前にデータを保存するのと
同じように、海馬もデータを大脳皮質に送って
長期記憶として保存します。
大脳皮質に長期記憶された
メモリーを呼び出すことが、思い出すという作業です。
 
■扁桃体は感情記憶への関与
海馬がどのようにして長期記憶を
決定しているのかは、よくわかっていません。
 
しかし、近年の脳科学の研究で
扁桃体(へんとうたい)という直径1cm位の丸い形をした
器官が海馬と影響し合っていることがわかっています。
 
扁桃体は大脳皮質の内側にある
大脳辺縁系の下のほうに位置しており、
快不快を判断するのが主な役割です。
 
私たちが見たり、聞いたり、臭いをかいだり、
触ったり、味を味わったりしたときに得た感覚情報は、
大脳皮質から扁桃体に伝わり、好き嫌いが判断されます。
 
異性が好きになるのも、何かをとても好きになるのも、
この扁桃体の仕業だったのです。
 
扁桃体は海馬の隣にあり、好き嫌いや
快不快の感情を海馬に伝えます。
 
そのため、心を大きく揺さぶるような出来事は
いつまでも記憶にとどめられています。




、、、。


なるほど。


心を揺さぶるような事は簡単には忘れられないって事ですね。


要は、心を揺さぶるくらいの指示を出せと。



なかなか難しいですね💦



上記の見解に近いか、は分かりませんが

僕がよく思うのは、、


【勝手に受けた指示の重要度を自分で変えてしまう】人。

は、比較的よく忘れます。


こちらが【これは10段階で9レベルくらいの重要性ある内容やで】と伝えているにもかかわらず、


【10段階で2だな】と、勝手に重要性を変えてしまうんです。


自分的重要度の低いものだから、忘れやすくなる。



このケースは結構多い。




後は、



【覚悟と責任感】ですかね。



自分の任された事や、


立場に対しての責任感や



覚悟が無い人は、かなり忘れやすい傾向にあると思います。



忘れない努力も少ない。



僕的には、


【忘れやすい人の傾向】は、

☆物事の重要度を自分の感覚で変える人

☆覚悟と責任感が薄い人

が、よく忘れる人、ではないかな?と思ってます。


何事も些細な事も、

自分の勝手な感覚で決めず、

キッチリとやれるように、

忘れないように、

忘れない努力を僕も、しっかりやります。



ほんと、忘れられるとキツイんで💦

その感情を相手に感じさせないように


しっかり覚えておいて、


物事に取り組みます☆




では、良い一日を!


ちゃお!!!

WR Group代表 吉岡 伸祐's Ownd

大阪市内を中心にhair salon、 Russo、ten=10、STeLLa、hcp、ten=10eyelashを展開中です【株式会社rem代表取締役】 http://russo-hair.jp 0642556656 【株式会社WJC代表取締役】 警備業、清掃業、遺品整理業、web物販など 複数事業を運営

0コメント

  • 1000 / 1000