それは【任せる】じゃなく【ほったらかし】にしてるだけだ!!!

春の陽気な気候が眠くなりますね〜〜

眠い、、、。

快眠を手に入れる為、快眠アプリを使うも、

【川のせせらぎ】とかの音が気になって余計に眠れません。

川のせせらぎや、海の音、

小鳥のさえずり、など、癒しのバックミュージックを聴きながら、快眠出来るってアプリを使っています。。。


最近は波の音だけのアプリを使用。


なかなか癒されます。ただただ波の音だけが続いていく。

時間設定は出来ます。

是非、使用してみてください。





【任せる】って事について。

【任せる】ってのも先輩、管理職の仕事です。


僕も色々な事をスタッフに任せて、やってもらいます。


任せ方、内容は様々。


その人の現在のスキル、性格、かかえてる仕事量などに合わせて、

内容も振り分けてます。



たまに、見かけるのが、


「それは、任せてるの?ほり投げてるの?
どっち?」

みたいな、任せ方を見かけます。


「これこれ、やっといてね〜〜」からの、「出来た?」が任せるって事ではありません。


正確に言えば、それでいける人もいます。


いますが、その人の場合は、


自分や会社の意図や意思が理解されていて、

なおかつ、それをゼロベースから作るスキルがある、考えれる経験や能力がある人の場合です。



誰彼なしに、

「これやっておいてね」で、

内容提示も無けりゃ、途中経過もチェックしない、

で、

「出来た?」って感じ。


出来上がりだけには口出す。。みたいな。


「わかるかーー!んなもん!できるか!」って感じですよね。


任された側も。


もちろん、任された側も、思いつく限りの質問はしておくべきですが。

任せる側の任せ方にも、かなり問題があるケースが多いです。



任せる。と、

ほったらかし、は


当たり前だけど、全然違います



【任せる】のは、

何かしらの意図があり、

その意図を伝えたり、また伝えなくても、

任された側が、意図について考える、感じれる、事が理想かな、と思います。



【ほったらかし】の場合は、

自分がやりたくないから、任せる。みたいなケースが多いので、意図なんてありません。

だから、任された側も、

感じれるものは、少ないかも知れません。



どうせ、任せるなら、任される、なら

どちらも意味があるものにしたいですよね。




前に
【任され事は試され事】みたいな事を書きましたが、

任される方も、任された事に対して

上記の様な意識を持ちながら仕事出来たら、

成長があるでしょうし、


【任せる側】も、


ただ任せるのではなく、

任せた人の為になる様な、

経験値を得れる様な、

任せ方をしていきたいですね。




さー!!

月曜日は

入社式と、

レクレーション。


楽しんで行きたいと思います!

では!


0コメント

  • 1000 / 1000