自ら学ぶとゆう意味、価値。二か月連続全国紙掲載

教えてもらう事と、自ら学ぶとゆう事は

何が違うのでしょうか?

これを言ったらオヤジと思われそうですが、、、


僕が美容師になった頃は、まだ見て学ぶ事の

風習が強かった様に感じます

わざわざ先輩から

「教えてあげようか?」みたいな事は

希でしたし、

勝手に見て、勝手に解釈していた事も

多かった様に思います

それが当たり前だったし、特に違和感も

感じてなかったです


しかし、今は【教えてもらって普通】な時代です

自ら学ぶ、と

教えてもらって学ぶ、は

同じ価値なんでしょうか?




上記の漫画のように、

見て自分から学んだことは、

自らの意思からの出発なんで、

内容をモノにするスピードや、

理解度、そして熟練度も変わってくる様に思います


苦労して一人で覚えた技術や事は、

滅多な事では忘れません


デメリットもあるとすれば、

自らが考え、調べて学ぶ事は、たまに余計な

時間もかかってしまう場合がある。って事

でしょうか。



逆に教えてもらって学ぶ事は、


ポイントを始めから教えてもらえたりするので、

余計な時間がかからないってメリットがあります


しかし、

自ら調べたり、

試行錯誤してない分、

そのコトを軽んじて捉えたりする傾向がある様に感じます




※四月号の美容全国紙、ネクストリーダーに
千野店長掲載。




時代により考え方も違うので、

どちらが良いか、はわかりませんが、


僕が思うに、


【どちらも出来た方が良い。ケースに合わせて使い分けれるくらいの判断が出来れば良い。教えてもらう時に、ちゃんと相手に感謝と敬意を示す】


て事が大切だと

僕は思います。


自らやるべき、

教えてもらってやるべき、


どちらも間違えではないですが、


【学ぶ目的】は


【習得】にあると思うので、

それを達する様に、上手くやれたらベストかな?と。



ただ、教えてもらうって事は、


相手の時間をもらい、

相手が苦労して手に入れたモノを自分に提供してくれるって事になるので、

そこに対しての感謝、敬意、は忘れてはならないと思います


逆に教える側も、教えるって事は

【どれだけ自分がソレを理解してるかが分かる場】になるので、


教える事により内容が不十分と感じたら

次に上手く教える為にも

またソレの内容を勉強し直す必要があります

それに、気づくキッカケを

教える事により得た、得れる。


その事を教える側は、忘れてはいけないと思います




時代が変われど本質は変わらない。

けど、やり方やあり方は多少変化していくし、

変化しないといけない。



出来るだけ頭を柔軟にして、


しかし物事の本質は外さずに、



取り組んでいきたいと思います。



僕なんかのブログをいても読んで頂き、
本当にありがとうござます。

自分も成長しながら、

読んで頂いてる方のお役にも立てる内容を


これからも少しでも発信出来たら、、と思ってます


では!!!


WR Group代表 吉岡 伸祐's Ownd

大阪市内を中心にhair salon、 Russo、ten=10、STeLLa、hcp、ten=10eyelashを展開中です【株式会社rem代表取締役】 http://russo-hair.jp 0642556656 【株式会社WJC代表取締役】 警備業、清掃業、遺品整理業、web物販など 複数事業を運営

0コメント

  • 1000 / 1000