自分らしく生きる?とは

先日、ルッソグループ恒例行事の本の発表会がありました

【今回の優勝者、桑原】❗️






その中で、金武さんが発表した

【自分らしく生きる】って本の発表を聞いて、


自分らしく生きる、って事について改めて考えさせられました


そもそも、僕は

【自分らしく生きる】って事を意識した事があまりない事に気づきました



何が、どうなれば、

【自分らしい】のか。


その定義さえも自分の中で無いに等しい状態





ただ、一つ言えるのは、

自分の行動に

他者への配慮があるのか?は

自己中になりがちな自分への注意として

意識してるかな?くらいです




そして改めて

【自分らしく生きる】って事について


考えてみました





僕の見解ですが、


【自分らしく生きる】ってことは、


自分の思ったことを自分のタイミングで

自分の思った様にする。って事とは

違います。



自分の思ったこと、やりたいこと、を実現したいのは


皆が思うこと。


僕も思います。




でも、人それぞれに



【立場】

【環境】

【生活コミニティー※会社、家族、友達など】

【状況】

があります。



それらを踏まえた自分の立ち位置に対して


自分が果たさないといけない、



責任、


義務、


配慮、



があると思います。



それらを果たしている人が、果たした人が、




要は責任や義務、配慮を果たしている人が


【自分らしく生きる選択、権利】を


得れるんだと思いました。



その様な、


責任や義務、配慮、をせずに


自分らしく、自分のやりたいこと、タイミングで行動することは



【周りをまだ配慮出来ない子供と同じ】だと


思いました。


しかし子供でも、幼稚園や小学校、中学や高校とゆうコミニティーの中で、


集団生活の中で、


ルールや、モラル、


責任や配慮を学ぶと思います。



だから社会に出た時に、ある程度の


人としての基礎が皆ある状態で


社会人になると思うんです
【人により違いはあると思いますが】






現代社会に生きている以上、



国なら法律や、



会社なら会社のルールや、




家族なら家族内のルールや、



一般常識的なこと、モラル的なことが社会でも


求められます。








ムカついたから殴った。



欲しいから盗った。


では、めちゃくちゃな世の中になってしまいます。


極端な例ですが。





自分がこうしたいからこうした、だけでは


社会は成り立ちません。



ルールがあり、モラルがあり、そして


配慮があるから、




バランスが取れ、色々なものが成り立っていくのだと思います。




国民としての立場なら、



国民の義務として


☆教育の義務

☆勤労の義務

☆納税の義務


が、あります。



会社、家族、仲間、


それぞれのコミニティーで、



それぞれの義務、責任が


あると思います。



それを意識的に取り組める人が


大人ってもんではないでしょうか?







結局、


【自分らしく生きる】ってラインに立つことは、



それぞれの立場、環境の中で



モラルや配慮を持ち、責任や義務を果たし、



それらをした上で



はじめて出来る事なんだ、と僕は思います





僕は、


凄い人格者でもなければ、


聖人でもありません。



全然出来てない人間ですが、



そうゆう事を考え続けれる、



感じ続けれる人間でありたいなとは思ってます



そして、自分を含めた


周りの人間に対して


少しでも良い環境や


人生が送れる様に日々努めていきたいな、と思ってます。







出来ている、出来てない、も大切ですが、



その様な事に向き合い続ける事が


自分の成長につながるし、



結果



出来るようになる。んだと思ってます






では!!


WR Group代表 吉岡 伸祐's Ownd

大阪市内を中心にhair salon、 Russo、ten=10、STeLLa、hcp、ten=10eyelashを展開中です【株式会社rem代表取締役】 http://russo-hair.jp 0642556656 【株式会社WJC代表取締役】 警備業、清掃業、遺品整理業、web物販など 複数事業を運営

0コメント

  • 1000 / 1000